「振り幅に対して、明確な距離の基準を持つ」
今回はアプローチのお話をします。
アプローチで考えることの優先順位は、
1、ボールがある状況
(プロが打っても絶対よらない状況もあります。
そのため次打に最善をつくすために、割り切って諦めた方が、
トータルでスコアが良くなるケースがあります。)
※この状況がイメージできない方は、スクール中にご質問ください。
2、カップから逆算して、ボールの高さ、落とし場所をイメージします。
3、実際にそこに落とす。
練習場で、
アプローチの練習をしていますか?
しているとお答えの方は、
「(3)の毎ショット落とし場所を明確にしていますか?」
アプローチがうまくいく人と、うまくいかない人の差は、
「練習時に打ち方(あるいはダフリトップという現象)ばかり気にしているかどうか」です。
打ち方うまくいかないのは、
「リズム、軸、バランス」のいずれかが狂っています。
重要なことは、「どこに落としたいかです」
それできるようになって次は、
「2、カップから逆算して、ボールの高さ、落とし場所をイメージする」ためのデータが記憶に残ります。
「あ、今の強い、」
が記憶に残ります。
打った「寄った、寄らない」ばかりに気持ちが集中していませんか?
同じ失敗が起こるのは
「現象を注意深く観察していない」からです。
ここで意識して欲しいことは、
例えば、
「私のPWで7時から5時の振り幅で10ヤード飛ぶ」
ということを明確にしてください。
実際に私はコースを利用して、同じ振り幅で100球ずつボールを打ち、
その落下地点を
計測してエクセルで平均値を測定したことがあります。
それを表にしてまとめておくのです。
(根気がいりますが、その方が絶対的な距離感が作りやすいです)
距離感は「勘」だけでなく、「ある程度養うことができます」
ゴルフで重要なのは、「検証能力と再現性です」
ちょっとしたことですが、意識するだけで、
全然違う成果が出ますので、
楽しみながら、毎ショットイメージしてくださいね。
o(^▽^)o
さらに具体的に
ゴルフアプローチ上達革命をするなら…