まずは,下の図をごらんください。

ピンを狙う際に私が何を考えているかというと,
まずピンポジションを見て,左右のブレ(と持ち球)を考慮し,
カップの位置からグリーンを4つに分割します。
@右と左のどちらが狭いかを考えます。
このときに×と△が書いてあるゾーンを狙うことは,原則しません。※リカバリーが効く場合は,スコアを伸ばすために必要に応じて狙う。
Aまず横のラインを決めます,
点Aはカップと広いほうのグリーンエッジまでの中点です。
通常はこのラインを狙います。
(特にPW〜7Iくらい)
ショットに自信があるときは,
点Bを狙います。
点Bは1/2ではなく,1/3に分割したよりカップに近いラインです。
(SW,AW)
つまり,いつでも何でもかんでも,ピンに向かって,
打っているわけではないのです。
だから,ミスしても何とか,
ある程度はグリーンに乗るのです。
(ここが大事ですね)
僕はチキンハートなので,「常に保険をかけています」が
はっきりとした手順があります。
B奥行きも考慮する。
ピンが手前の場合は,
「今度は縦の距離感を考慮して,Aではなく,A’を狙うように変更します」
少し,自信があるときは,縦の距離もシビアなイメージがわくので,
B’を狙います。
※何度も回っているコースの場合は,グリーンの傾斜で,
「奥は不可」の場合がありますね。それはもちろん考慮します。
面白いもので,「調子が良すぎて,ピンに狙うと」逆にやられることがあるので,
調子がいいときは,
BとAの間・・・Bにがっつきすぎないようにすることもあります。
フェアウェイウッドは,
「グリーンに乗せるのは実際には難しいクラブなので,きちんとセンターを狙います」
80台が安定して出るまでは,「絶対センターしか狙わない」と心がけるのもとても良いと思います。
120〜100のスコアが目標の場合は,
まず,バンカー越えを避けて,
「グリーンの外からパターで転がして乗せる」くらいの気持ちでゴルフができると,
実はスコアが良くなったりしますよ。
是非,いろいろと思考のパターンを自分なりに作ってみてください。
シングルプレーヤーになるのはそんなにむずかしいことではありません。
↓
シングルプレーヤーになるためには
安定したスイングと
崩れたときに修正できるスキルが
絶対に必要です。
シングルゴルファーの方向性安定プログラム方向性が安定するためには、
簡単な物理学を知る必要がありますし、
効果的な体の使い方も知らなければできません。
シングルゴルファーの方向性安定プログラム普段の練習場から、ターゲットを絞って打ったり
スイング自体を勉強することが絶対に必要です。
目的をもって、練習を継続してみてください。