ゴルフをやり始めて,週に1回
(打球練習は30ヤードの鳥かごの中で1日300球ほぼ毎日練習していました)
ペースで大学の先輩にラウンドに連れて行ってもらって,
7.8回目のラウンドのことです.
ついに99を出すことができました.
ゴルフを始めて約2ヶ月くらいのときでした.
それまでに102とか103とかが出ていたのでそのうち100は切れるだろうと思っていました.
実際初ラウンドで140台だったスコアも→2回目120台→3回目110台→4回目100台のスコアというようにトントン拍子で減っていったので,
「これは半年やれば70台出るんじゃないかな」とか思ったりしていました.
あの頃はだいぶ浮かれていましたね.
100を切るためには,我流の練習で漠然とボール打つだけでも達成できると思います.
ただし,いくつかのポイントがあります.
1.ティーショットは180ヤード飛べばOK.
というか当時はそれしか飛ばなかったのですが.むしろチョロしないくらいに当てれるようになることが大事です.しかも180ヤードしか飛ばないからOBになりにくい.
2.OBやハザードを大胆に避ける
3.アプローチは寄せに行かない.
現段階のレベルでは寄らないのだから,グリーンに乗せることだけ考える.
特にバンカー越えのショットではピンを狙わず,バンカーに入らないラインに打ってグリーンに乗せる.
4.「3パット」をしてもいちいち嘆かない.
むしろやってはいけないことを気をつけることのほうが大事です.
※べからず集☆
1.ティーショットをチョロした次のショットでスプーンやクリークをもつ.
チョロしたボールのある位置はたいていライが悪いのに無理してどつぼにはまる・・・
2.無理な番手を選ばない.
例えば,あごの高いバンカーからグリーンまでの残りの距離だけ見て4番アイアンで打つとか.
私がキャディをやっていたとき、いつも感じるのは,
100以上を打つ人の共通点として,今から行うことが「無謀な選択」だということが認知できていないということです.
あるいは,そのような無謀を「挑戦」や「攻めのゴルフ」と称して失敗する言い訳にしているのです.
ゴルフは楽しみだからという人には,厳しい見方かもしれませんが,
これではスコアが縮まらないのです.
(それはそれで、ひとつのゴルフの楽しみ方ですから否定はしませんが…)
もしミスをしても,怒りや後悔で終わらせるのではなく,
次への反省材料として活かせる人はドンドンスコアが縮まると思います.
2010年07月08日
2010年07月10日
危機管理能力を高めること
以前,ゴルフ部の後輩(右打ち)と話していて,あることに気付きました.
突然ですがここで,問題です.
その後輩の名前をA君とします.
パー4のセカンドショット,ピンまで残り190ヤード.
ライはつま先下がり(スタンスとボールの高低差は15cm)のラフの中です.
コースレイアウトは左サイドは林,右サイドは崖(OB)が続いています.
グリーン右手前にはバンカーがあります.
グリーン奥には特にハザードはありません(むしろアプローチし易い).
以上のような状況です.
A君の飛距離は2番アイアンで210ヤード,
3番アイアンで200ヤード,
4番アイアンで190ヤードです.
平均スコアは110前後です.
さて問題です.A君はどのクラブを選べば,
ボギー以下でこのホールを終えることができるでしょうか?
答え
突然ですがここで,問題です.
その後輩の名前をA君とします.
パー4のセカンドショット,ピンまで残り190ヤード.
ライはつま先下がり(スタンスとボールの高低差は15cm)のラフの中です.
コースレイアウトは左サイドは林,右サイドは崖(OB)が続いています.
グリーン右手前にはバンカーがあります.
グリーン奥には特にハザードはありません(むしろアプローチし易い).
以上のような状況です.
A君の飛距離は2番アイアンで210ヤード,
3番アイアンで200ヤード,
4番アイアンで190ヤードです.
平均スコアは110前後です.
さて問題です.A君はどのクラブを選べば,
ボギー以下でこのホールを終えることができるでしょうか?
答え
2011年07月29日
スライスしちゃって嫌な人向け,練習方法です。
(1)器具要らず
(2)100円均一で購入したバドミントンラケット
特に,(1)のドリルは,
「ボールが笑えるくらい飛ばなかった」
私がゴルフを始めたときに半年間毎日やったものです。
・・・あんまり飛ぶようにはならなかったけど・・・
「ドライバーが曲がらなくなりました」
やりすぎるとフッカーになります。
体のケアの方法も説明していますので,ご覧ください。
(2)100円均一で購入したバドミントンラケット
特に,(1)のドリルは,
「ボールが笑えるくらい飛ばなかった」
私がゴルフを始めたときに半年間毎日やったものです。
・・・あんまり飛ぶようにはならなかったけど・・・
「ドライバーが曲がらなくなりました」
やりすぎるとフッカーになります。
体のケアの方法も説明していますので,ご覧ください。
2011年11月21日
意外と重要なクラブの持ち方について
ゴルフのグリップ(持ち方)を変えると拒否反応が大きいので、
あまり触りたくない場所なのですが、人によってはそれだけで治る場合があります。
型にはめるつもりは私はないので、
自分の嫌なボールが出て、動きで修正できない場合は、
持ち方、構え方、バランスを変えるのが良いと思います。
ポイントはまず、左手の傾き度合いです。
指の付け根の関節の数が上から見たときにいくつ見えるかな?
ということです。
しかし、強さは、本で読んでもわからないので、
指を握って、力感を伝えます。
握る、よりも、「持つ」、あるいは「支える」の方が言葉のイメージが合う方もいます。
コースで力入っても良いんですよ。
いずれ力が抜けるようになりますし、
力が入ったって、はじめは良いじゃないですか。
あまり触りたくない場所なのですが、人によってはそれだけで治る場合があります。
型にはめるつもりは私はないので、
自分の嫌なボールが出て、動きで修正できない場合は、
持ち方、構え方、バランスを変えるのが良いと思います。
ポイントはまず、左手の傾き度合いです。
指の付け根の関節の数が上から見たときにいくつ見えるかな?
ということです。
しかし、強さは、本で読んでもわからないので、
指を握って、力感を伝えます。
握る、よりも、「持つ」、あるいは「支える」の方が言葉のイメージが合う方もいます。
コースで力入っても良いんですよ。
いずれ力が抜けるようになりますし、
力が入ったって、はじめは良いじゃないですか。
2017年01月15日
割り算思考と2本の得意クラブ
私は独学でゴルフを始めて1月半くらいで100を切りました。
しかもドライバーは使えませんでした。
(使わないのではなくて、本当に打てなかったのです)
正直、有料で教えようかと思う内容なのですが(笑)
思い切って書きます。
私が初心者のころに感銘を受けたのが、
田原紘プロの著作です。
その中のどれかは忘れたのですが、私が覚えている範囲で説明します。
まず、ショットとパットは「別物」として考えます。
皆さんパットの目標はどこに乗っても2パットとして
18×2=36とします。
「この数字とパットだけは勝負してください」
1パットで入れるより、できるだけ3パットと4パットをしないように心がけます。
「目標する数字」−36(パットの数)=ショットの数
とします。
仮に100なら
100−36=「64」です。
次にいつも回っているコースのスコアカードをみて、
いつものティー(例えば、白ティの欄)
の総ヤーデージ数を見ます。
ここからがポイントです。
例えば、6000ヤードなら、それをショット数で割り、
「一打当たりの必要ヤード数を出します」
実際にやって見ましょう、
6000÷64
=93.75・・・@とします。
(ここまでが田原プロの本の内容です)
☆ここからが僕オリジナルのやり方です☆
実際にはパー3や、パー5があるし、正確な数は出ませんが、
@の距離のクラブ、例えば私はPWをお勧めします。
この距離に「間違いが少なければ、なんとかなるわけです」
さらにティーショット用に
この1.5倍飛ぶクラブがあったら便利だと思いません?
私は当時6番アイアンが145ヤードくらいでした。・・・A
ということで、ショットに関しては、
6番とPWだけ練習しました。
周りのドライバーを持て!という声は、
完全に無視しました。
あとは中途半端な距離が絶対残るので、PWのピッチエンドランみたいなアプローチと
7番アイアンの転がし、
グリーン周りからは取りあえずパターを持つことで
すぐに100が切れました。
実際この3ヶ月後には87も出たので、
この方法は先入観のない初心者ほど有効です。
ドライバーが打てなかったのは、
(ドライバーが打ちたいと多くのお客様がおっしゃるので恐縮ですが)
正直に申し上げて、
あんまり必要性を感じなかったからです。
だから、最初のころは、
良いショットが出ることと、目標とするスコアが出ることは、
必ずしも一致しないのです。
100切りするためにはボールを打つだけでは絶対無理です。
コースの状況を見極める必要があります。
わかっているんだけど、なかなかできないんだよねという方は
こういう考え方を学んでください!
↓↓↓↓
絶対!100切りプロジェクト
しかもドライバーは使えませんでした。
(使わないのではなくて、本当に打てなかったのです)
正直、有料で教えようかと思う内容なのですが(笑)
思い切って書きます。
私が初心者のころに感銘を受けたのが、
田原紘プロの著作です。
その中のどれかは忘れたのですが、私が覚えている範囲で説明します。
まず、ショットとパットは「別物」として考えます。
皆さんパットの目標はどこに乗っても2パットとして
18×2=36とします。
「この数字とパットだけは勝負してください」
1パットで入れるより、できるだけ3パットと4パットをしないように心がけます。
「目標する数字」−36(パットの数)=ショットの数
とします。
仮に100なら
100−36=「64」です。
次にいつも回っているコースのスコアカードをみて、
いつものティー(例えば、白ティの欄)
の総ヤーデージ数を見ます。
ここからがポイントです。
例えば、6000ヤードなら、それをショット数で割り、
「一打当たりの必要ヤード数を出します」
実際にやって見ましょう、
6000÷64
=93.75・・・@とします。
(ここまでが田原プロの本の内容です)
☆ここからが僕オリジナルのやり方です☆
実際にはパー3や、パー5があるし、正確な数は出ませんが、
@の距離のクラブ、例えば私はPWをお勧めします。
この距離に「間違いが少なければ、なんとかなるわけです」
さらにティーショット用に
この1.5倍飛ぶクラブがあったら便利だと思いません?
私は当時6番アイアンが145ヤードくらいでした。・・・A
ということで、ショットに関しては、
6番とPWだけ練習しました。
周りのドライバーを持て!という声は、
完全に無視しました。
あとは中途半端な距離が絶対残るので、PWのピッチエンドランみたいなアプローチと
7番アイアンの転がし、
グリーン周りからは取りあえずパターを持つことで
すぐに100が切れました。
実際この3ヶ月後には87も出たので、
この方法は先入観のない初心者ほど有効です。
ドライバーが打てなかったのは、
(ドライバーが打ちたいと多くのお客様がおっしゃるので恐縮ですが)
正直に申し上げて、
あんまり必要性を感じなかったからです。
だから、最初のころは、
良いショットが出ることと、目標とするスコアが出ることは、
必ずしも一致しないのです。
100切りするためにはボールを打つだけでは絶対無理です。
コースの状況を見極める必要があります。
わかっているんだけど、なかなかできないんだよねという方は
こういう考え方を学んでください!
↓↓↓↓
絶対!100切りプロジェクト
2017年01月24日
左手のグリップ
あまり、技術論を書くのは好きではないのですが、
実は左手のグリップの向きは重要だと思います。
最近何名かとお話をしていて気が付いたことは、
初心者の頃にちゃんとグリップを習った思い出がない
ということでした。
何故でしょう?
たぶん、初回はやっていると思うのですが、
テーマが変わるにつれて、重要性が薄れていくんでしょうね・・・
私もたぶん、グリップが5回くらい変わっています。
パターもクロスハンドと順手ごちゃごちゃに使います。
ただ、ウィークグリップなのに気が付かなくて、
スライスが止まらないという場合も実際あるのです・・・
実は左手のグリップの向きは重要だと思います。
最近何名かとお話をしていて気が付いたことは、
初心者の頃にちゃんとグリップを習った思い出がない
ということでした。
何故でしょう?
たぶん、初回はやっていると思うのですが、
テーマが変わるにつれて、重要性が薄れていくんでしょうね・・・
私もたぶん、グリップが5回くらい変わっています。
パターもクロスハンドと順手ごちゃごちゃに使います。
ただ、ウィークグリップなのに気が付かなくて、
スライスが止まらないという場合も実際あるのです・・・
2017年01月27日
スイング軸の話
火曜日も水曜日も皆さんとても上手でした。
たまに私は褒めすぎ、と言われるのですが、
そんなつもりは全くありません。
前傾した背骨あたりにスイング軸をイメージしたら、
なるべくこれが前後に大きく動かないことが
最初は望ましいですね。

ポイントは頭…
「ヘッドアップするな」ではなく、
股関節です。
腰は構造上回りませんので、
スイング軸を保ったまま体を回転させるためには、
股関節と肩甲骨が協力し合うことが必要です。
・頭を上げない
(ヘッドアップするな!はアドバイスとして最悪です)
・ボールをよく見る
と言うのは禁句です。
初心者〜中級者はなかなか治りませんので、
イメージをかえて、ある体操をしましょう。
ひさしぶりに技術の話を書いてしまったけど、
上手くなるためには、
「頻度」、「目的意識」、「必要な知識を必要なだけ入れて」
練習することが大事です。
無駄球を打つのは、
あとからいろいろと面倒なことになります。
(でも、ボール打つだけでも楽しいですよね)
たまに私は褒めすぎ、と言われるのですが、
そんなつもりは全くありません。
前傾した背骨あたりにスイング軸をイメージしたら、
なるべくこれが前後に大きく動かないことが
最初は望ましいですね。

ポイントは頭…
「ヘッドアップするな」ではなく、
股関節です。
腰は構造上回りませんので、
スイング軸を保ったまま体を回転させるためには、
股関節と肩甲骨が協力し合うことが必要です。
・頭を上げない
(ヘッドアップするな!はアドバイスとして最悪です)
・ボールをよく見る
と言うのは禁句です。
初心者〜中級者はなかなか治りませんので、
イメージをかえて、ある体操をしましょう。
ひさしぶりに技術の話を書いてしまったけど、
上手くなるためには、
「頻度」、「目的意識」、「必要な知識を必要なだけ入れて」
練習することが大事です。
無駄球を打つのは、
あとからいろいろと面倒なことになります。
(でも、ボール打つだけでも楽しいですよね)
2017年06月12日
芝生の掘れ方は結果的なもの
ダウンブロー
=スイングの最低点の手前で当たるという意味ですね。
(正しくは、ディセンディングブローかな?)
良いのですか?
と聞かれますが、どちらでも良いと思います。
クラブによっても変わりますし。
ショートアイアンやウエッジで打つと、
「結果的にボールより前のターフ(芝)」がとれるだけです。
ボールより後ろが取れるのは、ダフリなのであんまり飛びません。
私はあんまり芝を削らない感じで、ゴロゴロ打ちます。
だってトップすれば、グリーンのそばまで取りあえずいくじゃないですか(笑)
=スイングの最低点の手前で当たるという意味ですね。
(正しくは、ディセンディングブローかな?)
良いのですか?
と聞かれますが、どちらでも良いと思います。
クラブによっても変わりますし。
ショートアイアンやウエッジで打つと、
「結果的にボールより前のターフ(芝)」がとれるだけです。
ボールより後ろが取れるのは、ダフリなのであんまり飛びません。
私はあんまり芝を削らない感じで、ゴロゴロ打ちます。
だってトップすれば、グリーンのそばまで取りあえずいくじゃないですか(笑)
2017年06月24日
スイングに必要な3要素
私はゴルフが上達するために意識していることが3つあります。
・リズム
・スイング軸
・バランス
です。
すごく重要な要素ですので、迷ったらこれを意識してみてください。
・リズム
・スイング軸
・バランス
です。
すごく重要な要素ですので、迷ったらこれを意識してみてください。
2017年06月30日
ダフる3つの理由
ヒント
1:前傾姿勢が維持できない。
2:スイング軸が右に傾く。
3:手首の角度の維持がイメージできない。
(コックやリリースのことではないですよ)
1:前傾姿勢が維持できない。
2:スイング軸が右に傾く。
3:手首の角度の維持がイメージできない。
(コックやリリースのことではないですよ)
2017年07月01日
池越えでうまくいくために
精神力の問題ではありません。
1、自分の場所から、池を超えるまでの正確な距離を知ること
2、自分のスイングの振り幅とボールの距離の正確なキャリーの距離を知ること
3、ダフらないように打つこと。
(だから練習でトップを打つ方がマシです)
1、自分の場所から、池を超えるまでの正確な距離を知ること
2、自分のスイングの振り幅とボールの距離の正確なキャリーの距離を知ること
3、ダフらないように打つこと。
(だから練習でトップを打つ方がマシです)
2017年07月02日
スライスの修正は、まずフェースの開きを認識することから。
ボールの飛び方は
当たった瞬間で決まります。
自分の意思とは無関係に、ボールが曲がるということは、
フェースがまっすぐに当たっていないということです。
「閉じてるつもり」でも
「実際に開いている」だけです。
手を返して、閉じるスイングを覚えると難しくなります。
当たった瞬間で決まります。
自分の意思とは無関係に、ボールが曲がるということは、
フェースがまっすぐに当たっていないということです。
「閉じてるつもり」でも
「実際に開いている」だけです。
手を返して、閉じるスイングを覚えると難しくなります。
2017年07月05日
ダフるときの応急処置
すごくダフる時は、
クラブヘッドに体重をかけすぎている場合があります。
クラブヘッドを地面に接着させるだけにすると良い場合があります。
クラブヘッドに体重をかけすぎている場合があります。
クラブヘッドを地面に接着させるだけにすると良い場合があります。
2017年07月14日
例えば、「本気で」100を切りたいならば・・・
基本的に、
単なるポジティブ思考では良い結果は得られません。
メンタル面の改善方法は、
いろいろあるのですが、
今回はメンタルの話ではなくて、
具体的な数値のプランについて、ご説明します。
人気ブログランキングへ
ゴルフ上達法ブログランキング
続きを読む