2017年07月06日

コンペの前日、不安なときは…



金曜日の夜のコーチングで

かなり多いご相談が、

「明日コンペなので、なんとかしたい」

というものです。



確かにそうですね。

お気持ちよ〜くわかります。

…………………

僕自身もゴルフを始めた頃の学生時代は

競技会に出るために、
片道3時間くらいかけて運転して、

「全然知らないすごく上手い人囲まれて」

ティーショットいきなりOB打って、

「今日も何しきたんだろ〜(悲)」と思うことばっかりでした。

…………………




僕のことはおいて置いても、

明日の朝一のティーショットや、
一緒に回る人のことを考えて、

迷惑をかけちゃうんじゃないかと、

感じる人もいらっしゃいますね。

そういう人は優しい人なんだと思いますよ(^-^)



では、技術的な解決策をお話しますね。


ドライバーやフェアウェイウッドを、

たくさん打つのは疲れが

(場合によっては不安が)

翌日に残ることが多いので、

アプローチやパターを中心に打つと良いでしょう。



あと、練習に行く前にぜひやって欲しいと

オススメなことは、

まず、パソコンで行く予定のコースを調べましょう。

それから、以下のことを行ってみてください。


@コースガイドを見ます。
(事前にどこのティーからプレーするか知っておくこと)


Aコースガイドを元に、自分の平均飛距離
(見栄を張らずに小さめに考えておくのが良いです)

を差し引いて、

次のショットの使用クラブを予想します。

そしてそれを練習しておくと、

心と技術の「準備」になります。


例えば、

パー4で360ヤードなら、

自分の飛距離がドライバーで200ヤード飛ぶとして、

次に残り160ヤード…だからユーティリティーか5番アイアンを使う。


あるいは、

5番アイアンは「まだ打てない」から、得意の7番(8番)アイアンで打って、

そこからピッチングウェッジで、アプローチする。





など、

「コースに行く前から、ある程度計画を立てることは可能なのです」




※僕がレッスン中にスコアカードを持ってきてもらうのは、

スコアがみたいのでなくて、

「客観的な分析」と「練習の目的を明確にしてもらいたいからです」


それを繰り返して行くと必ず、

「あるポイントを境にものすごく楽しくなってきます」

勝手に練習したくなる瞬間が訪れます!





ゴルフを楽しむために大事なことは、

「準備の習慣を身につけること」



継続することです。

応援してます。





posted by Mr.K at 14:58| 【コラム】ゴルフは8割メンタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。