ゴルフでは感情をコントロールすることが求められますよね.
例えば,「怒り」です.人によっては,怒りを大いに発散して,ケロッと忘れて次のプレーに入ったほうがよい人(よく言われる10秒ルールなんかがそうですね)や,感情を全くあらわにしないで淡々とプレーしたほうが良い人がいます.
個人的には,淡々とプレーしたほうよいと言う結論に達しました.
怒りが沸いてきたときは,普段から練習している腹式呼吸をします.
おそらく性格(例えば内向的,外交的とかの)と何らかの関係があると思います・・・
しかし,プレー中の感情や止めたいと思ってる癖(1発のOBでそのあとのゲームを台無しにしてしまうような投げやりな態度をする・無謀なショットを挑戦と勘違いする)を改善するのは難しいですよね.
しかし,それを改善する良い方法を本で見つけました.
禅ゴルフ/ジョセフ・ペアレント著/ の中で紹介されている,チェック・トリックと言う方法です.
たとえば,治したい悪い癖をスコアカードの名前を書く欄に書き込みます.
私の場合でしたら,「ネガティブなこと」「“今ここに”以外のこと」と書きます.
ラウンド中にネガティブなイメージが浮かんだら,「ネガティブなこと」と書いた横に正の字を書いていきます(学級委員の選挙の要領です).
それ以外に,12番ホールにもいるときに,「13番のティーショットが不安だ」と言うように,今,ここ以外の場面に意識が飛んでいることに気付いたときは,「“今ここに”以外のこと」
に同じく正の字を書いていきます.
「禅ゴルフ」によれば,特にその癖を止めようと思う必要はないが,癖が出たら,毎回チェックするのが大事だと書いてあります.
この結果驚くべきことが起こります.
1,治したい癖がラウンドするごとに改善されていく・・・つまりチェックの数が少なくなる!
2,ある特定のホールで,その悪い癖が出るならば,そのホールに苦手意識を持っていると言うことになり,具体的に練習すべき課題が見つかりやすくなる.
お手軽なので,試してみてください.
【関連する記事】
- 「意識」のコントロールで全てが決まる。
- ドライバーとアイアンのスイングは違うのか?
- 練習の効果を飛躍的に高める「常に☆☆思考 」
- シャンクやスライスを治す効果的な視点(精神的な意味における)
- 同伴競技者の動きと一言に対する対処
- 練習はボールを打つ前に始まります。
- 態度を意識的にコントロールすること
- センスのある人 (の為の断片的メモ)
- 決めてから打つ
- コンペの前日、不安なときは…
- コントロールできることだけを意識する
- スコア(成果)と人格を切離しながら、成果を出すために懸命に打ち込むこと。
- 前の人がミスすると同じようなミスをする人へ
- 素振りは成功体験を積むために
- 練習の前の準備〜目的の明確化〜